大末建設株式会社

保有技術を見る構造技術

免震構法

大末建設の免震構法は、基礎下部に特殊構造の免震装置を設置することで地震の揺れを減衰させ、建造物内部の安定性を確保する構法です。阪神淡路大震災や東日本大震災など、 震度7クラスの大地震にもほとんど損傷せず、ビル、マンション、ホテルのほか、美術館、病院、各種研究施設、電算センターなどに広く適用されています。

超高層RC構造

本構法は、高さが60mを超える高層建築物を従来のSRC構造ではなく高強度のコンクリートと高強度の鉄筋を使用し、梁間・桁行両方向純ラーメンとした、RC構造として建築する構法です。これら高強度の材料による躯体を高品質に施工する技術で、安心で安全な建物をご提供いたします。場合によっては、躯体の柱・梁・床部材をプレキャスト化するなどにより、施工の合理化を図り、工期短縮、品質向上を実現しています。

超高層RC構造の建物写真

RCSハイブリッド構法

RCSハイブリッド構法は、柱を鉄筋コンクリート、梁を鉄骨で構成する構法です。階高が高く大スパン架構の建築物では鉄骨造を採用することが一般的となりますが、倉庫等積載荷重が大きくなると、鉄骨造では、コストアップとなる場合が多くなります。RCSハイブリッド構法は、重量に強い鉄筋コンクリート造の柱と大スパン架構に対応できる鉄骨梁のメリットを組み合わせた合理的な混合構造です。

せん断補強筋形式・ふさぎ板形式

RCS構法は、RCSハイブリッド構法研究会(※注1)による共同開発構法です。
※注1 青木あすなろ建設・淺沼組・奥村組・西武建設・大末建設・東亜建設工業・西松建設・間組・長谷工コーポレーション
一般財団法人日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得しています。

コンクリート充填鋼管造(CFT)

CFT造とは

CFT(Concrete-Filled Steel Tube:コンクリート充填鋼管)造は、円形または角形鋼管にコンクリートを充填した柱に鉄骨造梁等を組み合わせた構造のことです。鋼管にコンクリートを充填することにより、それぞれの材料が持っている特性以上の相乗効果を発揮します。鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、鉄骨造(S造)に続く第4の構造として注目されています。

CFT造の説明図

CFT造と他の構造の比較(CFT造の特徴)

S造との比較
  • 鋼管の局部座屈が充填コンクリートにより抑制され靭性が向上する
  • 充填コンクリートの耐性が付加される
  • 充填コンクリートの軸圧縮耐性および熱容量により耐火性が向上する
  • 鋼管を充填コンクリートに置き換えることによりコストが低減される
  • 板厚の薄い鋼管が使用できるための施工性・経済性が向上する
  • 充填コンクリートが鋼管内部の防錆効果を持つ
RC、SRC造との比較
  • 強度および剛性の大きい鋼材が断面の最外縁にあり合理的である
  • 充填コンクリートが鋼管により拘束されるため耐力および靭性が向上する
  • 高軸圧縮応力状態での変形性能にも優れている
  • 高強度材料(コンクリート、鋼材)への適用性が高い
  • 煩雑な鉄筋、型枠工事が不要となり、現場作業が省力化され生産性が向上する
  • RC、SRC造の断面がコンクリート充填性確保のために鉄筋相互又は鉄骨との納まりの関係で大きくなるのに対しコンパクトな断面にできる
  • 大スパン、高階高、超高層等の大規模構造への適用性が高い
CFT造の特徴の説明図

CFT造施工技術ランク制度における技術ランク区分

大末建設は、一般社団法人新都市ハウジング協会によるCFT造施工ランク制度において、技術ランク認定を取得しています。

MAX-E工法(梁端開孔補強工法)

MAX-E工法は、従来設けることのできなかった鉄筋コンクリート梁の端部に、設備配管用貫通孔を設けても要求される構造性能が確保できる補強法と設計法を確立した工法です。集合住宅等の建物では、階高の制約や換気設備の必要性によって、梁に貫通孔を設けることが一般的です。住戸プランにおいては「設備配管用の貫通孔を梁端部に設けたい」との要望が多いものの、構造性能確保の観点から梁端部に開孔を設けることを避けてきました。この問題を解決するべく、梁端部に開孔を設けることを可能とする開孔補強法を開発しました。

従来工法と本工法での開孔位置の例

梁端開孔補強研究会(当社を含むゼネコン9社とメーカー1社の10社で構成)
一般財団法人日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得しています。