大末建設株式会社

働きがいの追求ワークライフバランス

 

大末建設では、すべての社員が仕事と⽣活を両⽴させ、豊かな⼈⽣を送るための制度や社員⼀⼈ひとりが安⼼して⻑く働き続けることができ、持てる能⼒を最⼤限に発揮することができる職場環境づくりを目指しています。

当社での取り組み内容と主な制度

  • 育児・介護休業、短時間勤務制度の整備
  • 有給休暇取得促進日の設定
  • ノー残業デーの実施
  • 永年勤続者に対するリフレッシュ休暇制度の整備
  • 現場異動時の休暇取得促進
  • 育児休業・産後パパ育休に関する相談窓口の設定
  • 子の看護休暇・介護休暇の時間単位での取得可能
  • 時差出勤・在宅勤務の勤務体制整備と促進
  • 年末年始休暇期間の変更

当社制度(抜粋)

項目 当社制度
育児 育児休業 最大3歳に達する日まで
短時間勤務 中学校入学まで
介護 介護休業 1年
短時間勤務 1年

次世代育成支援対策推進法に基づく 大末建設株式会社 行動計画

社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

計画期間

2025年4月1日~2030年3月31日

目標と取り組み内容・実施時期

目標1:育児休業・育児目的による休暇等の制度についてのガイドブックを作成し、イントラ掲示板に掲載することで制度に関する理解を深める。

  ●育児休業・育児目的におけるガイドブックを整備する。
  ●育児休業・育児目的における取り組みについて、社内広報などを活用した周知・啓発を実施する。
  ●上司・管理職を対象とした研修を随時実施する。

目標2:計画期間内に、1歳未満の子を持つ社員においては次の水準とする。
    女性社員・・・育児休業取得率を100%にする
    男性社員・・・育児休業等(育児目的休暇含む)の取得率を100%にする 

  ●育児休業等の取得率について、実態を四半期に社内公表する。
  ●該当者・上司宛に、社内メールにてガイドブック含めた個別案内を行う。

目標3:社員の時間外労働時間及び休日労働の合計時間(所定内残業時間含む)を月平均40時間以下とし、有給休暇(有給促進日含む)の取得日数を一人当たり年間10日以上とする。

  ●有給取得促進日を計画的な取得(全社一斉)として年6日を設定する。
  ●各月時間外労働時間及び休日労働時間、年休取得の状況を把握し、実態を四半期毎に社内公表する。
  ●作業所の異動時休暇についての取組みについて、社内広報などを活用した周知・啓発を実施する。

両立支援のひろば企業データベース(企業公表データ)

大末建設における公表データはこちらから▼

 

 

 

項目

2024年度

育児 休業取得者数 5名
休業取得後の復職率 100%
時短勤務利用者数 9名
介護 休業取得者数 2名
休業取得後の復職率 100%
時短勤務利用者数 0名